| 死者の祈祷(パラスタス)の式順 | |
|---|---|
| 開始 | |
| 司祭「我等の神は」 | |
| 「来たれ」 | |
| 第19、20聖詠 | |
| 聖三、至聖三者、天主経 | |
| トロパリ | |
| 重連祷 | |
| 「至高き」 | |
| 六段の聖詠 | |
| 大連祷 | |
| 2調のアリルイヤと句 | |
| トロパリ | 「使徒致命者及び預言者・・・」 |
| 「光栄は」死者トロパリ | 「主よ、仁慈なるに因りて」 |
| 「今も」生神女讃詞 | 「言ひ難き光の聖なる」 |
| 第16カフィズマ 第1段 | |
| セダレン | 八調経から致命者と生神女讃詞 |
| カフィズマ 第2段 | |
| セダレン | 同上 |
| カフィズマ 第3段 | |
| セダレン | 同上 |
| ネポロチニ「道にきずなくして」第118聖詠 | 2段にわけて「光栄讚詞」なし |
| 第1段 | 附唱「主よ爾の僕の霊を安んぜしめ給へ」 |
| 91節「爾の定に循ひて皆立ちて」まで続けて読む | |
| 92節「若し爾の律法我の慰めと」と93節「我永く爾の命を忘れざらん」の2句を3回歌う。 | |
| 死者の小連祷 | 最後の「主憐れめよ」は40回 |
| 第2段 | 附唱「救世主よ我を救い給え」 |
| 174節「主よ我を爾の救に渇く」まで続けて読む。 | |
| 175節「願くは我が霊生きて」と176節「我は亡はれたる子羊」を3回歌う。 | |
| 附唱「主よ爾は崇め讃めらる」と安息のための讃詞「聖人の群れは」 | |
| 死者の小連祷 | 最後の「主憐れめよ」は40回 |
| セダレン5調 | 「我が救世主よ」 |
| 「光栄は」「其の凡そ知ると知らざる罪を」 | |
| 「今も」「童貞女より世界に」 | |
| 第50聖詠 | |
| カノン | |
| 月課経から | 月課経から6句と本堂の聖人4句、イルモスを歌い、続いて句をつけずに1讃詞を歌う。そこから、預言者の歌頌の句、6句をつけて讃詞を歌う。「光栄」「今も」 |
| 第1、第3歌頌 | 日本では月課経のカノンは省略。 |
| 小連祷 | |
| その日の聖人のセダレンと生神女讃詞(月課経から) | |
| 第4、第5歌頌 | |
| 第6歌頌 | 第6歌頌以降は、三歌斎経の二つのカノンに(4トロパリずつ)6句と「光栄」「今も」。致命者讃詞、死者讃詞。ミネヤの聖人の讃詞には「聖なる○○よ、我等のために祈り給へ」をつけるのみ |
| その日の死者のコンダクとイコス | 「ハリストスよ、爾が諸僕の霊を病も」 |
| 第7、第8歌頌 | |
| 「我が心は主を崇め」 | |
| 第9歌頌 | |
| 小連祷 | |
| エクサポスティラリイ | |
| 讚揚歌「天より主を讃め揚げよ(148聖詠)」と149聖詠 | スティヒラ その週の調の致命者讃詞、光栄、死者の安息の自調のスティヒラ、今も生神女讃詞 |
| 頌詠「至高きには光栄神に」 | |
| 増連祷 | |
| 挿句のスティヒラ | フェオファン作のその調の死者のスティヒラ |
| 生神女讃詞 | |
| 「至善者よ、主を讃栄し」 | |
| 「聖三祝文」〜「天主経」 | |
| トロパリ | 「使徒致命者及び預言者・・・」 |
| 「光栄は」死者トロパリ | 「主よ、仁慈なるに因りて |
| 「今も」生神女讃詞 | 「言ひ難き光の聖なる」 |
| 連祷 | |
| 「ヘルビムより」 | |
| 「福を降せ」 | |
| 司祭「永在の主」 | |
| 一時課 | |