平安にして出ずべし 聖体礼儀を生き
                 (「福音と世界」2000年5月号に投稿)
    名古屋ハリストス正教会 司祭 ゲオルギイ 松島雄一

正教会の聖体礼儀

 クリスチャンは、「新たなる神の民」の仕事(リトゥルギア)として、ハリストスの死と復活を、そしてその「よみがえりの生命」を自らの生活の場で、自らの生活全体によって証しする。使徒たちは、主の死と復活の直接の目撃者としてその体験を証言したが、「見ないで信ずる者は、さいわいである」(ヨハネ20:29)と祝福される私たちは、ハリストスの体・教会にあって聖神(聖霊の日本正教会訳)の溢れの内にそれらを体験し、世に証しする。その体験の中心に、使徒たちから今日まで連綿と伝えられる聖体礼儀(リトゥルギア)がある。

 正教会では通常の主日・祭日には、四世紀のコンスタンティノープルの大主教金口イオアンに帰せられる「金口イオアンの聖体礼儀」が行われる。
 前半は、新約聖書の誦読・説教を中心とする宣教的な集いであるが、後半は、古代教会では信徒のみに参加が許された「神の民の宴」である。
 まずパンとぶどう酒が厳粛な聖歌に伴われ宝座(祭壇)に献げられる。その際の祈祷文は、ハリストスの十字架への自己献祭を記憶し、この自己献祭によって、人間の神への献祭(交わり)が再び可能となったことを告げる。次に教会全体が「ハリストス我らの内に在り」「まことに在り、また永く在らんとす」と、主にある愛を確認し合い、ニケア・コンスタンティノープル信経の歌唱によって信仰の一致、教会の一致を表明。この一致のもとで、感謝とともに、主の救いの業、すなわち籍身(受肉)、最後の晩餐、その死と復活、昇天と再臨が記憶され、いよいよ「聖神の降下の祈願(エピクレシス)」が祈られる。この時、献じられたパンとぶどう酒のハリストスの体血への変化が成就する。次に、この主の体血のもとで、生神女マリヤ、諸聖人、主教、国を司る者、信徒兄弟姉妹、とりわけ苦難にある者たちが記憶される。最後に天主経(主の祈り)が歌唱され、教役者・信徒は主の体血を領聖(聖体拝領)し、私たちが献げた地の実り(パンとぶどう酒)が、私たちが真に神の民にふさわしく生きるための糧(主の体血)として贈り返される。「すでに真の光を見…」と終末的な光栄に与ったことを感謝し、終結の祈りに入る。

神と人と世界との、交わりの回復

 この聖体礼儀は、教会の本質の表現でありその体験である。
 ハリストスの死と復活の記憶によって、私たちは教会を、主がもたらした「新しさ」・神の国として体験する。主教(もしくは司祭)に司祷され教役者・信徒がそれぞれの役割(リトゥルギア)を果たしつつ進行する奉神礼(リトゥルギア)によって、私たちは教会を、ハリストスに導かれた「神の民」の、この「新しさ」・神の国への歩みとして体験する。そして領聖によって、私たちは教会を、終末に約束される「新しさ」の成就、永遠の生命の溢れる神の国の味わいの先取りとして体験する。
 とりわけ領聖では、「肉体となった」「ことば」(ヨハネ1:14)が、現実に、そのお体と血を私たちのために「まことの食物」「まことの飲み物」(ヨハネ6:55)としてさし出され、神の救いの本質、その「新しさ」があらわにされる。
 すなわち、領聖を通じて人は再び神との交わりを回復する。私たちの食物・私たちの飲み物が神の体血となり、神の体血が私たちの食物・飲み物となり、私たちは神に生かされ、神に感謝し、神を愛し、神のために自己を献げる者となる。
 また、領聖を通じて人は再び互いの交わりを回復する。聖体礼儀に集う信徒が一つのパン・一つの爵から主の体血を分かち合うとき、そこには再び三位一体の神の似姿が回復する。即ち、自由と一致が互いを斥け合わずむしろ支え合う、真の「愛の交わり」が体験される。
 さらに領聖は私たちに、この物質的世界に新しい光を投げかける。パンとぶどう酒がそのままに神の体と血であることは、人間の神への離反によって失われてしまった、物質的世界への神の祝福の回復である。
 これらの三つの回復が人間的努力の功績や報酬としてではなく、神の恵みとして与えられた。この福音を、私たちは領聖という「領ける」行為の中で、神学的思弁や、「信じ込み」や、聖書の使信への単なる承認としてではなく、人間存在全体をあげて関与する現実として「体験」する。

日常生活への派遣

 聖体礼儀の終結の部分で、司祭は会衆に向かい「平安にして出ずべし」と宣言する。これは、日常の煩いから奉神礼(典礼)の「美」に逃避してきた者たちがいわば精神安定剤的に陶酔する「宗教的平安・祭儀的神秘」への祝福ではない。逆に、逃避することなく日常生活の中に、この平安、即ち聖体礼儀が証しした神と人、人と人、人と世界の三つの回復(和解・平安)を携えて出てゆき、日常生活そのものをこの「平安」に満たされた神の国の新しさに変容せよという派遣の宣言である。聖体礼儀の中で喜びとともに確信された福音は、それぞれの日常生活の中で平安・和解・回復として具体化されてこそ、真に証しされる。
 すなわち、クリスチャンは「自分を捨て、自分の十字架を負うて、わたしに従う」(マルコ8:34)生活を通じて、聖体礼儀で体験した神との交わりを具体化する。あらゆる行為や思いが、神との交わりに向かうものか、そこから離れるものかという眺望のもとで、取捨され、生活の一切が神への献げものとなる。
 また、「心をつくし、精神をつくし、思いをつくして、主なるあなたの神を愛せよ」という戒命はさらに「自分を愛するようにあなたの隣人を愛せよ」(マタイ22:39)という戒命に具体化される。ハリストス・神の愛によって、できないことを要求し人に自己定罪を強いる律法が廃棄され、人は愛することのできる者へと回復された。この回復を聖体礼儀で体験した私たちは、それぞれの生活の場で実践される愛を通じて、その回復が現実であることを示す。ハリストスの救いは、互いの分かち合いや相互理解への苦い断念とともに「自己性」の中に断片化されてしまっていた「個人」の群れが、再び「私たち」へと集め直されたこととも言えよう。クリスチャンはこの救いを、「互いに愛し合う」(ヨハネ13:34)ことにより、愛の断念の中で呻吟する「この世」に告知する。
 また、互いの愛の内に、主の愛を聖体血=パンとぶどう酒として分かち合った私たちは、日々の食べ物を、生きる環境を、互いの身体を、この世界全体を神から贈られた神との交わりの媒体として捉え直さねばならない。人はこの世界を、自らを神とする自己完結的な生き方の「資源」として神から横領し続けてきた。自分の身体を自分の専有物と見なすことから、喫煙、薬物、暴飲暴食、ギャンブル、暴走、性の逸脱等による自己破壊が始まる。世界を人のための独占的な資源と見なすことから、環境破壊が始まる。まさにアダムが神に背いた結果「地はいばらとあざみを生じ」(創世記3:18)不毛となった。しかし今や人が神との交わりを回復することを通じて、「実に切なる思いで神の子たちの出現を待ち望んで、…共にうめき産みの苦しみを続けて」(ロマ8:19)きた被造物全体が、その本来の光輝を回復する。パンとぶどう酒という「物」を神の体血として体験する私たちクリスチャンこそ、聖体礼儀でパンとぶどう酒へ示したのと同じ畏れと敬虔な関わり方を、人と物の関わりの中に再構築し、この回復を証しする。
 これら一切がクリスチャンのこの世でのリトゥルギア(仕事、務め、奉仕)である。このリトゥルギアは聖体礼儀(リトゥルギア)と不可分にして一体である。

リトゥルギアからリトゥルギアへ

 さて、しばしばローマ教会と正教会の違いの一つに「いつ聖変化がいつ起きるか」への理解があげられる。ローマ教会が「これ我が体…」という制定句が唱えられる時とするのに対し、正教会は制定句の後の(ローマ教会のミサにはない)「聖神降下の祈願」(エピクレシス)の時と主張していると受け取られることが多い。しかし、これは正確ではない。正教会の機密(秘跡)論は本来、機密を構成する諸要素の一部分だけを取り上げて機密全体の本質を規定したり、機密の有効性を論じたりはしない。「エピクレシス」の瞬間は確かに決定的な瞬間である。しかし、それはエピクレシスが祈願された瞬間に、今までただのパンとぶどう酒であったものが、ハリストスの体血に魔術的に変化するということではない。むしろエピクレシスの時に、聖変化が「成就」するのである。
 聖体礼儀は「父と子と聖神の国は崇め讃めらる」という司祭の高らかな宣言、それに対する会衆の同意から始まる。教会・聖体礼儀という「船」は、この世を離れて、「父と子と聖神の国」、「三位一体の神の国」へ向かって旅立つ。私たちとともに、献祭されたパンとぶどう酒もこの船に乗って、この世にありながらこの世を離れて神の国の次元に高められていく。この上昇の過程そのもの、聖体礼儀全体が聖変化の成就へ向けての過程として、理解されねばならない。
 しかし聖体礼儀を真に神の民の唯一の使命(リトゥルギア)として、また教会の世界への証しとして体験する者は、もう一歩踏み込んで言う。聖体礼儀最後の「平安にして出ずべし」によってこの世に派遣され、この世での働き(リトゥルギア)が再開される時から、実は既に次の聖体礼儀での聖変化は準備され始めるのだと。
 信徒はその生活全体を奉仕(リトゥルギア)として神に献げ、そのリトゥルギアは聖体礼儀に献げられるパンとぶどう酒に集約され、パンとぶどう酒はこの世のそれぞれの場から集められた信徒全体の祈りと一つになり、教会の献げものとして、神に受け入れられ、祝福され、神・ハリストスの体血として与え返される。与え返された信徒は再び、「平安にして…」とこの世に派遣され、その恵みを一層豊かにこの世でのリトゥルギアの中で育て、再び次の聖体礼儀に献げものとして携える…。聖体礼儀の行われる主日はまさに成就の日、第八日であり同時に開始の日、第一日である。回復された神との交わりとはこの全体であり、決して祭儀的神秘の中での特殊な「霊的体験」ではない。クリスチャンは聖体礼儀を日々生きる。

終わりに

 現代正教奉神礼神学の泰斗アレキサンドル・シュメーマン神父はこう言う。
 「自らを『聖神の宮』とするためには、ハリストスが昇っていった天に自らも昇ってゆかねばならず、また、この『昇天』こそがこの世への伝道と職務のまさに前提条件である。これは初代教会信徒にとって自明なことだった。その『天』で、彼らは、神の国の新しい生命の溢れに浸された。この『昇天の奉神礼』からこの世へ戻ってきた彼らの顔には、神の国の喜びと平安が輝き、彼らはその真の証人となった。彼らは何の『改革へのプログラム』も『理論』も携えて行かなかった。しかし、彼らが赴く所ではどこでも、神の国の種子は芽を出し、信仰の灯がともされ、生活は変容され、不可能が可能となった。『この光はどこから来るのですか。どこにこの力の源があるのですか』と尋ねられたなら、彼らは確信を持って答えたであろう…」。("For the Life of the World" SVS Press 1988 p.20)
 その答えが「聖体礼儀」であることは言うまでもない。そしてそれは、揺るぎなく、「今もいつも世々に」変わらない、正教会の答えである。